ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年07月23日

秘密のシャツ

最近暑くて暑くてたまらーんと思いながら日々過ごしているわけですが、京都の夏は地獄というにふさわしい。そんななかで生きておりますワタクシ。なんとか快適に過ごす方法を発見してみたりしているのです。最近のヒットはこのMIZUNO 080142180045ミズノ マジックドライ・ボタンダウントレイルシャツ MEN'S 73AF021!!

こいつをこの間おすすめしてもらった

ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN’S
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュT MEN’S






とセットで着ていると相当暑さがましになります。しかも上に着るシャツのほうも細かいところまで乾きやすいように工夫されているのか襟や袖口もとにかくすぐ乾くし、汗をかくなどして濡れるととっても涼しくなる。

そこであらかじめシャツを濡らしてやるとかなり暑くても汗がほとんど出ないくらい涼しくなるのだ。山歩きのときはちょくちょく水をかけながら歩けば相当快適だし、体内を経由せずに汗をかいているようなもんだから体にも優しそう。しかもこのシャツはフラッドラッシュスキンと合わせて着ていれば濡れても全然着心地が変化しない点も高得点。ちゃんと帽子も被っていれば熱中症になる危険性ともおさらば出来ちゃうんじゃないかと思えるくらいである。

シャツのほうは半袖もあるのだけど、直射日光や虫から肌を守るためにも、冷却面積を広くするためにも長袖がオススメ。

最近はもっぱら自転車でお出かけする時に即乾のTシャツの上にさっと濡らしたこのシャツを羽織っている。結構頑張って漕いでもオーバーヒートすることもなさそうなくらい涼しくて快適で、おまけに日焼けもそれなりに防いでくれると来たもんだ!

こんないいものなのに扱っているところが案外少なくて、しかもよく似ているけど違うのがいっぱいあって捜索にかなり苦労した。夏物がセールになる時期だし欲しいなら早く買っちゃったほうがいいかも。

欠点を強いてあげる、というか、結構気になってるところとして「ちょっとダサくない?」というのが問題だと思う。パタあたりが同じようなもの作ってたらきっと高くてもそっちを買うだろうな。

ミズノ マジックドライ・ボタンダウントレイルシャツ


今年の夏も攻めry
止まれない夏
フry
共感クリックお願いしマース!w

でもね、バカにしてるふうだけど割と好きなのよ?ブックマークにだって入れてるでしょ。なんだかんだであのノリがネタにしやすいってところがおっきいのかな。ちょっとどうかと思うところがないわけでもないけれど、そんな口を酸っぱくして言うほどのこととも思えないし、この影響でアウトドア系のメーカーが街でも着れるような見てくれのいいウェアを出してくれればそれはそれでありがたいわけだしねー^^。
  


Posted by ソロノッポ at 07:06Comments(9)ウェア・アクセサリー

2008年07月21日

ATS



スノピカップをATS化してみました。

いろいろと交渉や相談に粘り強くつきあってもらって6月はじめに自分の中でスタートしたプロジェクトがついに完了。あとはひたすら使い倒すのみです。

結局、今回溶射を依頼したのは中田エンジンさん。お代は1万くらいでした。さすがに量産品でないのでちと高くなりました。
某ATSクッカーの不満点である溶射面の狭さも解消され側面まで回り込むようにコートされています。スバラッしい!溶射面の触り心地もザラザラしてるけれど某クッカーと違って刺々しくはないのでエレガントな仕上がりになってます。スバラッッッしい!!

まず、性能テストも兼ねてガスバーナーで鶏肉を煮込んでみましたがチタンのように焦げ付くこともなくとってもいい感じに使えました。これはイイ!!

私はス○ピ信者ではないので、韓国製のバーナーも信用出来なくて買わないし、テントもタープもバカにしてるところがあるんだけど、チタンカップ類に関してはどうやらスノピのロゴこそ入っているものの新潟の会社のOEMだと聞いたことがあるので、買ってもいいような気がしている。もちろん使い勝手は最高。チタンの欠点が解決されたわけだし、もはや最強のソロ用ULカップでしょ。これでソロULでも山でうまいものを食えるようになりそう。

スノーピーク(snow peak) チタントレック700
スノーピーク(snow peak) チタントレック700

フタはまな板にも使えるし計量用の目盛もついていて持ち手もそこそこ頑丈。おまけに食器や調理道具の収納のことまで考えられたつくり。と、いろいろ最強すぎるわけです。




ランキングへ!  


Posted by ソロノッポ at 08:16Comments(3)クッキングシステム

2008年07月18日

買い物とか。

Bさんのブログ経由になっていると思いますが

ジェットボイル
リッジレスト
SOTOスタビライザー

の3点を注文。

まだ入荷してないそうで未決済ですが、心当たりのある人はアフィ確認されたし。1000ポイントくらいつくんじゃないでしょうか。

もう1つアカウントを作って自分のポイントにしてしまうのもありだけど、頑張ってるブログを見つけたら応援の意味でもそこから買いたいと思ったりするじゃないですか。今後の更新にも期待しての投げ銭です。でも、そのポイントで何か買いそうな人、あわよくば私と近いスタイル、買ったもののレビューを書いてくれる可能性が高い、とかだとついついそこのブログ経由で買い物しようと思ってしまう。

ほんとは、い○○○さんのところ経由で買おうかとも思ったのだけれど、目につくところにナチュへのアフィリが張ってなかったのでめんどくさくなってよそで買ったのは秘密にしておきます。ごめんちー

人気ブログランキングへ  


Posted by ソロノッポ at 13:31Comments(4)その他

2008年07月13日

エバニュー(EVERNEW) シェラカップFD

装備を軽く・コンパクトに!

ちょっとしたトレッキングや普通のバックパッキングではそこまでしっかりした調理道具って必要ない気がする。バックパックなら移動に飛行機を使うとほとんどの火器が持ち運べないし、泊まりでない限りせいぜい湯をわかしてお茶やコーヒーを飲む程度じゃないだろうか。

そうすると立派なクッカーはオーバーでシェラカップくらいがちょうどいい。

特におすすめは

エバニューチタンシェラカップ FD

取っ手の部分が普通のシェラカップと違い折りたためるのでザックの中でコンパクトに収納可能。わっぱーなんとかと違い取っ手にロックの金具が付いており、その金具で締めると全く不安定さはない。軽さについては普通のチタン製のシェラカップに比べるとやや重いが、そのおかげで空の状態でも安定して置くことが出来、使い勝手の良さに大きく寄与している。

これと合わせるには軽量なアルコールストーブなんかがおすすめ。グラムウィーニーとか逝っとく?

ランキングへ!  


Posted by ソロノッポ at 07:03Comments(6)クッキングシステム

2008年07月12日

ナイフ3つ

最近使用頻度の高い刃物を紹介したい。どれもそれぞれ用途があってそれに応じて使い分けているのでとっても便利。このまま刃物マニアになってしまいたい気持ちもあるけど現状この3つで満足してしまっているので3つについての使い込みマニアを目指したいと思いますー。


SWISS TECH(スイステック)Utili-Key(ユーティリキー)


小さくて軽くて目立たず常に手元に鍵と一緒に置いておけるのはめちゃくちゃ便利。確かにどの機能もいまいちなんだけど、ないよりはずっといいことが多い。梱包の紐を切ったり、商品タグを外したりといままでいちいちはさみを探してやっていたことがいつもポケットの中にあるものでできるようになるのは画期的だった。とりあえず、このユーティリキーで試してみてダメなら専用の道具を使おうという程度にとらえておけるならこれほど便利な道具はない。爪の機能拡張みたいなものだと思っている。道具として使う分にはいまいちなので悪い評価を受けていることも多いが、私はこれのおかげで多少自分の生活がスマートになったとさえ思っている(言い過ぎ?)。


池内刃物「マキリ小刀 黒打135」


主に家で日々の料理なんかに使用。ステンレス包丁なんかよりはるかによく切れる。魚を捌くのにも素晴らしい切れ味だし肉や野菜を切り分けるのにもいい。時々研いでやる手間さえ惜しまなければ本当にいい刃物だ。一応鞘もついているので魚釣りなんかをしたり、自力で魚を捌くなどの食料調達する予定のあるグルメ旅なんかでは持って行くようにしている。とにかく普段使いの刃物として非常に役立っていて買ってよかったものの1つである。


VICTORINOX(ビクトリノックス) アウトライダー NL(ナイロンハンドル)
VICTORINOX(ビクトリノックス) アウトライダー NL(ナイロンハンドル)

最後はこれ!ちょっとした調理や作業を難なくこなす優れもの。いつも机の上に置いてあってはさみやドライバが重宝している。普段の登山やキャンプなんかでも持って行った材料やスーパーで買った食材を調理するくらいならこれで十分。いつもはだいたいこれを持って山に行っている。ブレードが大きいので野菜を切ったりするのに使いやすいし、山でもはさみは役に立つ。缶切り、栓抜きといった時々必要になるものもしっかり備えているところも備えあれば憂いなしといった感じで旅行などでは必須の道具。


とまあ、いつも使っている刃物を3つ紹介してみたのだけれど、気になったらぜしとも買ってみてくださいな。後悔はしないはず!特にマキリはシンプルな携帯用刃物だし、文化的背景もあわせてちょろっと蘊蓄傾けられるようになるとモテるかもよー。

別に言わなくても大丈夫だと思うけれど、刃物を持ち歩くにはいろいろ法律とかの制限があるので各自の判断で必要な時だけにしてくださいね。

ぽちぽち  


Posted by ソロノッポ at 06:03Comments(0)便利小物

2008年07月11日

ナルゲンとプラティパス

これから暑くなってきていよいよ夏本番。これからの時期は特に水分補給に気をつけた外遊びを心がけたいところ。というわけで今日は水筒の話。

私は水筒はいくつか持って行くようにしていて、1つはそのまま飲めるような飲料水を入れておくために使いもう1つは途中で補給した水など、一度煮沸したほうがいいような水を入れるために使っている。おすすめはナルゲンのボトルとプラティパスとの組み合わせ。泊まりの時はたいていそれぞれ1つずつ水筒として持って行くようにしている。水以外の飲み物を飲みたい場合はさらにプラティパスを追加してナルゲンに水以外の飲み物を入れ、プラティパスには臭いが移ったりしないように水だけを入れるようにしている。

プラティパスに水を入れて凍らせておけば保冷剤の代わりにも使える。

安物の水筒を使っていた時期もあったのだけれど、結構簡単に漏れたりとペットボトルにも劣るようなものが多くて最近はプラティパスとナルゲンの2つに収束してしまった感じ。ナルゲンは広口ボトルが使いやすいけれどいくつもあると邪魔になるので1リットルのものが1つあればそれで充分だと思う。

プラティパス プラティパス2
プラティパス プラティパス2






nalgene(ナルゲン) フォールディングカンティーン
nalgene(ナルゲン) フォールディングカンティーン

これは口が広いので乾燥させたり中を洗うのがやりやすそうでいいかも。




人気ブログランキングへ  


Posted by ソロノッポ at 06:03Comments(4)便利小物

2008年07月10日

虫の通り道

今回はちょっぴり怖い話をしようと思う。

虫の通り道を知っているだろうか?

これはその名の通り虫がよく通る場所のことで、有名なものでは川や少し開けた林道の上をよく蝶が通り「蝶道」なんて呼ばれることがある。しかし、道を持っているのは蝶だけではない。林の中でもそこに通い路を持ち行き交っている虫は多い。彼らの場合は飛ぶ時間が夕方と早朝にまとまっており、明るい時間はどこに道が通っているのか見て知ることはできない。日本だとそういうふうにして飛んでいる虫のほとんどはキノコバエという害も益もないタダの虫で彼らの通り道にテントを張ったところで人の方はちょっといつもより虫が多いと感じるか、何も気づかないかもしれない。虫にしてみれば通路に障害物ができて邪魔だろうがぶつかっても死ぬことはないので、まあ、邪魔だと感じるくらいだろう。つまり、日本だとどこでテントを張っても虫たちの通い路がトラブルとなることはないのである。

しかし、だ。熱帯雨林の原生林へ行くと話が変わってくる。ここでも虫の通り道が同じようにあるのだけれど、今度は飛んでいる虫が違ってくる。うっかり虫の通り道にテントでも張ろうものならテントに無数の穴が穿たれることになる。もちろんテントの中で明かりをつけて虫が集まって来てしまった場合も同様。シングルウォールだろうがダブルウォールだろうが結果は同じ、テントを食い破って入って来た虫がぽろぽろと頭上から降り注ぐことになる。私の知人で一人テントをダメにした人を知っている。この虫の正体はキクイムシ。大きな木が多い熱帯雨林では常に大発生しているらしくとんでもない量が飛び交っているらしい。そして、うっかり彼らの通り道にテントを張ってしまうと、彼らはたいていのものに穴を開けることができるのでテントがプラネタリウムになってしまう。安心なのは人を食ったりしないことで、入ってくる時と出て行く時に穴をあけること以外の害がないことだけでも感謝すべきなのかもしれない。

よく、夜怖いので明かりをつけるという話を聞くが、明かりをつけると暗い中で目立ってしまうし、良くないものも寄ってくるかもしれず、暗い状態よりちょっと明かりをつけているほうがずっとずっと怖いと思うのだけれど、どうだろうか。

キクイムシは日本でも時々大発生しているみたいだし、もしかすると次にテントに穴を開けられるのはこのブログを読んでいるあなたかもしれませんよ?

誰もいない山奥でテントの外で人の声がという体験談でもよかったのだけれど、それよりこわいでしょう?
  


Posted by ソロノッポ at 21:04Comments(6)その他

2008年07月09日

蚊帳のススメ

夏はキャンプにも良い季節なんだけどやっぱり血を吸うような虫もいるのがよろしくないところ。蚊が耳元で飛び回っていては安眠なんて望むべくもないし翌日痒いもの勘弁。日本ならまだしも海外だとハードな病気を運ぶキューピッド的役回りまでしているのでチューはご遠慮願いたいところ。蚊取り線香でもいいけれど物理的な防衛も安心感があるので日本古来の蚊帳を使ってみるのも風流でいいんじゃないでしょうか。

キャラバン モスキートネット シングル

約270gと超軽量。テントのインナーの代わりに。バックパッキングのお供に。ポーラーモスキートネットよりいいかも。

人気ブログランキングへ  


Posted by ソロノッポ at 05:55Comments(4)シェルター・寝具

2008年07月08日

MSR パックタオル

MSR パックタオル パーソナル ボディタオル
MSR パックタオル パーソナル ボディタオル

愛用のタオルの紹介はこれが最初じゃないのだけれど、本当にいいものなので何度だって紹介しますぞ。サイズもボディタオルが一番使いやすくて、もう一個持っていた小さいサイズのものは使っていないので現在行方不明。他にこれに匹敵するようないいものがないのでおすすめです。いくつか欠点もあるのでその辺も理解して買いましょう。とりあえずもう面倒なので利点と欠点だけ書いておきます。夏こそこういうタオルは必需品ですよー!



利点
吸水力が半端じゃないし、絞ればどれだけでも拭ける。
乾燥も普通のタオルより早い。絞って部屋干しで一晩で乾くので旅行にも最適。
ループが付いているので干す時に濡れたまま残るところがない。
収納状態ではタオル一枚よりも小さくなる。
抗菌加工されているので臭くなりにくい。

欠点
肌触りは悪くないが普通のタオルと違い肌に吸い付く感じ。
メイドインコレアなため針仕事はかなり雑。はっきりいって他社の中国製とかベトナム製に比べて相当劣る。
最初は色落ちするので色移りして困るものと一緒に洗濯しちゃダメ。


ぽちぽち  


Posted by ソロノッポ at 06:17Comments(4)便利小物

2008年07月07日

夏はファイントラック!

ファイントラック(finetrack) ストームゴージュショーツ MEN’S
ファイントラック(finetrack) ストームゴージュショーツ MEN’S

以前も紹介したのだけれど夏本番ということでおすすめの水着を紹介します。水着といっても一般的なものだと一度濡れたらなかなか乾かないものでした。でもストームゴージュなら生地も薄いし撥水加工がされていてそもそも濡れないか、濡れてもあっという間に乾燥します。沢登りに海水浴、活躍する機会はどれだけでもあります。


ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュボクサーショーツ MEN’S
ファイントラック(finetrack) フラッドラッシュスキンメッシュボクサーショーツ MEN’S

ここから記事をお書きください。下着も即乾で揃えておかないとパンツがいつまでも乾かないという悲劇に見舞われるかもしれません。これとセットで買えば失敗しないのです!



他にもフラッドラッシュスキンシリーズも宣伝したいのだけれどまだいまいち使いこなせてないのでちょっとお待ちくれるとうれしいかな。化繊の吸汗即乾シャツと合わせないといけないとか結構めんどくさい。組み合わせが良くないと汗が溜まって不快だったりするし、シャツ自体は全く吸水しないので洗濯後すぐ着れるのはいいけど、汗が溜まらない服を探すのがなあ。意外とシャツって軽量のものがバリエーションないのよね。



ランキングへ!  


Posted by ソロノッポ at 05:53Comments(5)ウェア・アクセサリー

2008年07月06日

ペツルシグナル

PETZL(ペツル) ペツルシグナル
PETZL(ペツル) ペツルシグナル

ペツルから出た新しいライト。今度は非常用なんてうたい文句ではなくシグナルだと割り切っている潔さ。ナイトチャリダーなる私も自転車のテールライトとして導入したくてたまらない気持ちになってる。点滅モードと点灯モードがあるという操作性のよさそうなところもまたグッド!しかもペツル。しかもペツル!こりゃ買わずにはいられない!しかも割引中だと!?

といった感じで今にも買ってしまいそうなのです。じきに買ってしまうのは分かっているのだけれど、とりあえずどの程度我慢できるのかも知りたいし数日はショッピングカートに入れる以上の動作をしないようにしてみるつもり。

しかもe-liteの27gよりも軽量ときた(詳しくは販売ページの製品スペックにあり)。値段も半分だし、なんて危ないんだ。買ってしまいそう。

ランキングへ!  


Posted by ソロノッポ at 06:06Comments(4)便利小物

2008年07月05日

OR jealot jacket



とりあえず、触ってみた感じとかをメモしておきます。色は街の雨の日にママチャリに乗っているおばちゃんが来てる雨合羽の赤と同じ。カッコよく着こなすのは結構難しいかも。個人的にはORは赤地に銀ロゴというイメージがあるので気に入っているのだが、きっと緑色(wasabi)のほうが着こなしやすいはず。まあ、山で着こなしなんてどうでもいいのかもしれないけれど、服を選ぶ時はなるべく黒は避けるようにしている。黒しか選択肢のないウェアも多いのでやっぱり他の色が選べるものはカラフルな色を選びたいのだ。

ウェアの裏地はツルツルしていて汗かいたら肌にべっとり張り付きそう。2レイヤーだから分かってはいたけど、なるべく間に一枚布があった方がよろしい感じ。シームテープの張り方とかはORのドライコンプサミットと似た雰囲気でちょっと雑な感じはすれども万全そう。

もちろん、持った時は安っぽいなにか別の物かと思ってしまうくらい軽い。やっぱりゴアテックスも2層にして不便を我慢してやると軽くなるもんだと実感できる。それから、海外のレビューではフードが大きすぎていまいちだと書かれていたが、適切な大きさのものを選べばそんなことはなく、モンベルのストームクルーザーより被りやすいと感じた。ちょっとフードが小さめだと頭が引っ張られる感じがするが、ORのジーロットでは全くそのようなこともなかった。

早く実際にお外で使ってみたいところ。

アークのパリセードの紹介はもういいよね?前も書いたし。質問もなかったし。

コメント欄に質問とか書いてくれると更新のネタになってウレシなので古い記事でも遠慮せず書いてくれると私が喜びますよー。

ランキングへ!  


Posted by ソロノッポ at 22:44Comments(2)ウェア・アクセサリー

2008年07月04日

さっそく到着なのだ。

税金2500円も徴収されました!

まるで国家権力による暴力です!

とりあえず、送料が余分にかかったと思って諦めることにしよう。

というわけで届きました!パリセードパンツ(34×32グレイストーン)とジーロットジャケット(XLレトロレッド)

この部分が見てみたい、そこが知りたいという希望等ありましたらコメント欄へどうぞー!

いやしかし、注文から4日で来たのはすごい。

あなたの希望かなえます(はぁと)

  


Posted by ソロノッポ at 22:19Comments(3)ウェア・アクセサリー

2008年07月04日

海外通販なのだ!

http://www.e-omc.com/

というところでOR zealot jacket とARC'TERYX パリセードパンツを購入。日本だとなかなかおおきなサイズが入ってきていないのでやはり海外通販に限る。ここだと海外輸出制限がないみたいなのでアークテリクスでもなんでも買える、おまけに結構な割引率でもある。ただ、変な色のものしか扱ってないことが多いよう。ジーロットにしても定番のwasabiカラーがなくてあまり見かけないレトロレッドを選んでみた。

マメ知識だけど、フィールドでの視認性をよくするには水色や赤の服を着ることにつきる。山で一番目立つ色は実は赤ではなく水色。でも、赤というのは見栄えがするし目立つので写真や映像に映る時は赤い服を着ているほうがいい。世界○思議発見のミステリーハンターがよくレインウェアのジャケットだけ着ているのは注意してみてるとすぐに気づく(そしてそれがモンベルであることも)のだけれど、あれは赤い服を着てるとテレビ映えするというのが最大の理由だったりするらしいのです。まあ、わたくしももしかするとテレビに出ることだってあるかもしれないのですからね。

パリセードパンツは一度これを履いてしまうと暖かい時期は他のズボンが履けなくなるくらいにいい!メイドインチャイナになったとはいえ特に雑な作りになったわけでもなさそうなので問題はないみたいだし。

ちなみに、お店の雰囲気はなんだか怪しげな感じだったけれども、対応はすごくしっかりしていて出荷も迅速なようなので結構よかった。あとはちゃんと到着してくれるかどうか。

ついに買ってしまいました!!

  


Posted by ソロノッポ at 06:07Comments(10)ウェア・アクセサリー

2008年07月01日

トップロードパスファインダー化

コメントでフロントバッグの話が出たので書いておく。私はロープロのトップロードズーム1を付属品を取り替えてホーボーパスファインダー・チェストバッグのようにザックに装着している。好日山荘へ行ったときに補修パーツのようなものを買ってきて部屋に転がっていたキーリングとあわせてザックに取り付けてある。BDのザックは取り付けられる場所が一カ所しかなくてホーボーパスファインダー・チェストバッグですら使えるかどうか怪しい感じだったが装着してみた感じでは特に問題なさそう。長さは調節出来ないが私の場合特に不便はなさそうだった。

バンジーコードはこう付けている。これはザックの背面やてっぺんについていたコードをそのまま流用。適当につけただけだったが揺れ止め効果は十分。ザックのウェストベルトに適当に固定するだけでいい。


TATONKA(タトンカ) アームリラックス
TATONKA(タトンカ) アームリラックス

ナチュラムで売っているものだとこれが使えそう。これと手頃なキーリング2つか4つでらくらくフロントバッグの出来上がり。私の使っているものと違って長さも調節出来るはず。しかも今なら微妙に割引中。元が安いのであまりお得感出ないところがちょっと悲しい。




Lowepro トップロードズーム1は今どこも品薄らしく、入荷も少なくて入手に数ヶ月かかることもあるようだ。ここならまだ在庫があるのですぐに買えるみたい。大きめのポケットがついているのでカメラのバッテリーやちょっとしたオプションを入れたり、あるいは行動食を入れたりと何かと便利に使えるのもいい。本来のオプションであるチェストハーネスもいいのだが、ザックと一緒に使うと身につけているものを外す時に大変なので私は微妙だと思っている。



参考になったならポチ!

  


Posted by ソロノッポ at 06:05Comments(4)バックパック