ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年12月04日

デートカメラ

恋人同士のデートで、

大切な思い出を写真に、

へーっくしゃい!!

とりあえず、今回のデートってのは日付が写真に入れられるって意味だから、独り者でも安心してお求めいただけます。値段の割には画質もいいし、24mmの広角だし、シャッター押せばすぐ写真が撮れるし、で個人的にはかなり気に入ってます。

スペックは以下の通り

フィルム 写ルンです デート1000用ISO感度1000APSフィルム
撮影枚数 25枚/40枚
プリントタイプ Cタイプ専用
レンズ f=24mm F=11.3 プラスチックレンズ1枚
シャッタースピード 1/110秒
撮影距離範囲 1m〜無限遠
ファインダー 逆ガリレオ式プラスチックファインダー
フラッシュ 内蔵(有効撮影距離:1m〜6m)パイロットランプ付スライド式フラッシュスイッチ
デートモジュール オートデート(精度:月差30秒以下)外光及びフラッシュ光による日付焼き込み方式デート用のリチウム電池CR1220内蔵
電池 単3形 1.5Vアルカリマンガン乾電池内蔵 
寸法 W 112.0×H 50.5×D 21.0mm
重量 25枚撮:95g 40枚撮:96g

ISO 1000でSS 1/110, F11.3 というあたりからして明るすぎる条件は厳しい。暗い室内などではフラッシュなどでなんとかごまかせるのでまあまあといったところだと思う。もちろん万能ではないし、いいカメラには画質なんかでも劣る。

しかし、95gという重量と電源もなくさっと撮れる手軽さは最もシャッターチャンスに強いカメラだとも言えるわけで、じっくり腰を据えて撮るカメラのお供としてこういうカメラを持っていると思った以上に重宝する。私は、望遠に偏ったEX-F1を普段使いのメインにして、室内などの引けない場所などで広角写真が撮りたいときはデート1000を補助的に使うようにしている。それで思うのは、広角写真が欲しい時というのは望遠が欲しい時と同じくらいの頻度で、それほどしょっちゅうではないということ。しかし、ないと不便を感じてしまう。

安い写ルンですをどうしてもバカにしてしまう傾向が私にもあるのだけれど、想像以上によく働いてくれるし、撮れる写真も下手な安いデジカメよりよかったりする。メインのカメラにしてしまうと風景や人物以外の写真が撮りづらくて苦労するとは思うが、マクロや望遠のような凝った機能を必要としていない人には重量から言ってもかなりイイ山用カメラになりうるのではないだろうか。


以下、少し安いところを発見。

 25枚撮り

40枚撮り



話変わって、例のブツは近いうちに発送しますんよ。  


Posted by ソロノッポ at 06:07Comments(3)その他

2008年11月30日

欲しいものと必要なものと要らないもの。

広角でできれば起動の早いカメラが欲しいと言い続けながら買う事もなく今までずっとやり過ごしてきましたが、いろいろ調べていたらGX200がマニュアルの充実っぷりと最近の価格低下で危険水準に。
実は相当前に広角のレンズ付きフィルムこと使い捨てカメラを試しに買っていて、瞬間的なシャッターチャンスが必要なのは主に人だけで(ペットは飼っていないからね)、たいていは室内か夜であることに加えて、そういう写真は写っていれば十分だというところまでわかった。どうにも、これで広角カメラに求めるものの半分は完全に解決できた。しかし、やっぱり広角側できれいな写真も撮りたいわけである。私には変なものを好んで撮る習性があるのでマニュアル撮影は必須。そうなるとパナソニックのLX3かリコーのGX200あたりが欲しくなってくる。それぞれレビューやらをいろいろ見ていくと、画像の処理はそれぞれの会社の傾向が非常によく出ているとのこと。これはもう好きな方を選ぶしかない。私はあまりこだわりがない、というかraw撮りが可能なのであまりこだわる必要はないと勝手に判断して次へ。オートでの使いやすさというか、カメラの賢さはパナソニックのほうが上らしい。特に夜景などの撮影ではLX3ならオートでも失敗が少ないとのこと。GX200はリコーらしく三脚使うなりカメラの固定をしっかりしてやらないと失敗が多いらしい。まあ、このあたりも調べるまでもなく予想どおり。というか、リコーにはもう少しオートの時の頑張りってやつが欲しいとは昔からずっと・・・(以下長くなるので省略)。で、マニュアルモードなのだが、LX3のほうはどうにも操作性が多少いまいちらしい。まあ、オートで相当頑張っているんだから普通に使うぶんにはそれで何ら問題ないんだけど、私としては少し不満。GX200はそれなりに頑張ってくれているようで、結構スムーズにマニュアル操作が可能なよう。レビュー等を読んだ感じではGX8から大きくは変わっていないようなので私にとってはなじみのある操作系でもあるはず。そして、何よりの魅力はフラッシュのマニュアル発光が可能なこと。そもそもリコーのデジカメでマクロ撮影をしているとフラッシュが調節出来なくて失敗写真を作ってしまう事がどれほど多かった事か。この手のカメラを手に入れた場合、ほとんど全部の機能をマニュアルで使う事が多いはずなのでやっぱりリコーのほうが欲しいと思えるのである。それに、値段も下がっているし。いろいろやってみたい事を企んでいて、そのためには快適なマニュアル操作が可能であり、フィルター等の装着が可能でありながら、出来る限りしょぼい撮像素子サイズ、不必要なまでに多い画素数、小さいレンズが揃っているととっても好都合なので一眼レフなんかよりずっと条件に合うカメラとなるとリコーのGXシリーズなど結構限られてくる。

誰か持っていた気がするし、買わずとも手に入らないかしらねえ。

とか、カメラについてうだうだ語っていたのだけれど、実はパソコンがついに危ない感じになってきたので12月中には買い替える予定が確定しています。やっぱり買うからにはちょっといいのが欲しいし、ということで、独り身にもかかわらず今月は自由になるお金がまったくございません。むしろ赤いくらいです。今年もクリスマスに交際関係の出費の予定が皆無なのが今年ばかりは救いなのですが(はいそこ!悲しいとか言わない!)。

お金がないのは別として、クッカーやら寝袋やらの最近使ってないものが実は結構溜まってきてるんで捨てるのももったいないし、かといってオクで売り払うにはちょっと汚いものも多い。例えば、

スナグパックの蚊帳付き寝袋(サイズがちと窮屈で使っていない)
モンベルのスリーピングマット150cm(90cm買ってから使ってない)
ジェットボイル(使いにくく感じて使ってない)
エバニューやEPIのクッカー類(使うのはごく一部、あとは使用頻度極少)
バーゴ、デカゴン(EXしか使わない)
イスカAIR150(私にはちょっと小さい)
ステラリッジ1(使用目的に合わず)

など、ほかにもツェルト用の軽量タープやちょっと改造してしまったので売るにも捨てるにも困るザック等持っていても仕方ないものは多い。しかし、ジェットボイル以外は結構使い込んでいるので売り払うにも良心が痛むものもある。

他にもこれまで紹介してきた中で使っていない、かつ手元に残してあるものはいろいろあるので、何か欲しいものがあればオーナーにメッセージを送るってところからこっそり「〜って最初の記事以来一度も出てないけどどうなってるの?」と聞いてみるといいことあるかもしれません。これらは売りつけてどうこうというより出来る限り交換要員的に使いたいとは思っているのだけど、使ってなんぼのものなので使ってくれる人のもとへ行って欲しいとも思う。もちろん、全く無償でというのはあれだけど、もともと使わなくなっていたものなのだから送料と1回でも使用して感想でも貰えれば十分なように思う。ちゃんとしたリストを作るかどうかはどの程度食いつきがあるかを見てからにします。

残念ながら靴下などの衣類はサイズ合わせ以上に使ったものは出しませんのであしからず。



GX200



LX3  


Posted by ソロノッポ at 04:42Comments(9)その他

2008年11月13日

しーだぼりゅぅ。

実は夏の終わり頃に買ってました。CW-X

しかし、そのあと連続して歩いたのはせいぜい15キロくらいだったので、これを着てれば膝が痛くならないとか、そういうことは言えないと思ってもう少しレビューを先延ばししようかと思いつつ、その後忙しくなって更新もままならないまま今日まで来てしまいました。なので、比較というより感想だけ。プラシーボ効果もかなり含まれてると思って下さい。

まず、サポート効果ですが、タイツを着用するとなんとなく足が上げやすくなったような感じがありました。まあ、これは気のせいかも。ホールド感は相当しっかりホールドしてくれる感じがします。ゆったりが好きだとこれは辛いかも。私はこのくらいの方が効果がありそうで好きです。ちなみに、私が選んだサイズはLです。

歩いたあとは確かに何も付けてないときよりずいぶん楽な感じがしました。まあ、まだ試した回数も少ないので気のせいかもしれません。

サポート効果はそれなりにありそうな締め付け具合なので、2日間着用し続けたときは大きなXのあとが足について少々かゆみを覚えるくらいになりました。お山でも夜は脱いだ方がいいかもしれません。ホールド感がしっかりあるのでそりゃあともつくでしょうといった感じです。パンツのゴムのあとと同じなので、翌日にグラビア撮影を控えたアイドルでもなければ気にする事はないかと思う。

着用してみて感じたのは人工筋肉っぽいな、ということ。気のせいかもしれないのだけれど、足を動かしやすくなったし、疲労も少ない気がした。もう少しシビアな条件でテストしないと効果のほどは完全には信用したくないんだけど、なかなかよいのではなかろうか。





↑それなりに品揃えのあるお店へのリンク。

ランキングはまたしばらくお休みです。  


Posted by ソロノッポ at 09:18Comments(11)ウェア・アクセサリー

2008年10月31日

HARDROCK MID GTX



足回りの写真をば!

とりあえずこれでしばらく更新ごまかします。ごめんなさーいってきます!

結構な距離歩いてみてもソールのクッション性がよくて疲れにくいしぴったりフィットな感じで多少走った感じも全然問題なし。ただ、ちょっとヤブヤブしたところを歩いたらソールがかなり傷んだので丈夫さとかでは登山靴にかなり劣る。はやくもソールのウレタン部が体重のせいか潰れ始めてきているような感じもあるし、やっぱり純粋なトレランや週末ハイカー向けな気がする。ランをやるなら耐久性よりも履きやすさなどの機動性に関わる部分を重視するだろうし、週末ハイカーであればトレランと同じくトレイルから外れる事がないだろうから変に重装備にするよりはこういった靴の方がきっと向いているはずである。かくいう私も登山靴との使い分けは必要だと思っているが、トレランシューズはかなり気に入った。やっぱり歩く分には登山靴よりずっと楽なのだ。足取りも軽くなるしいいものだ。

montrail(モントレイル) ハードロックミッドGTX
montrail(モントレイル) ハードロックミッドGTX

なんとナチュラム(笑)でも取り扱いがあるようです。私は29cmを注文したら翌日に在庫ないと返ってきました。欲しいものは手に入らない法則でもあるんじゃないかと最近考えるようになってきました。ゴアで一応は防水だし、持っていれば活躍する機会は多いはずなので気になるなら運試しもかねて購入してみてはいかがでしょうか。サイズはハーフからワンサイズ余裕を持たせるとちょうどいい感じでした。私は結構幅広の足だと思っていたのですが特に狭かったりもせず普通に履けています。





実はもう1つ今回初めて実戦投入した装備があるので今度はそれの紹介かな。

  


Posted by ソロノッポ at 22:06Comments(4)フットウェア

2008年10月27日

もっもっもみじ。



ひっそり歩いてきました。雨だったり山の上では雪だったりで寒い山行でしたが紅葉も楽しめて最高でした。
人の少ない場所を狙っていくのが私流。有名な場所は人だらけだったのではないでしょうか。

お仕事も兼ねていたのでULとは縁遠い重量で行って参りました。いくつかまだブログで紹介していないギアもあるのでぼちぼちそこらへんの紹介もしていこうかなと。


ランキングをぽちっとして続きをお待ちください。

  


Posted by ソロノッポ at 09:22Comments(8)その他

2008年10月15日

ライトマニアですが、

GENTOS(ジェントス) 閃(セン)
GENTOS(ジェントス) 閃(セン)







150ルーメンをこのサイズで実現していてフラッシュライトマニア系のサイトを見て回る限りでは照射にムラもないし広角からスポットまで自在に調節出来るコストパフォーマンス的に最強のライト。欠点か利点かは使用目的次第なのだけど直接接続らしく時間とともに出力がだらだら下がるという特徴がある。アウトドアで使う場合は電池交換の目安にもなるので突然消灯するどこぞの昇圧回路入りライトよりオススメ。ペツルの一部のライトみたいに昇圧から一定まで消費されたあとはエコノミーになるのなら昇圧回路入りもまたありがたいのだけれどね。

このあいだカメラに装着しようとライトを探していたときに一番困ったのは照射ムラ。これでほとんどのライトが候補から外れてしまった。実はこの時照射ムラがなくて候補に残ったのがペツルと閃とsurefireでした。

最近どこ探してもMYO XPが品切れだと思ったらもうすぐ新しくMYO RXPが出るらしい。これまたマイナーチェンジなのだけれど使い勝手はしっかり向上しそうなペツルらしい変化を見せてくれそう。さらに少し明るくもなるみたい。でも、色が白なのだけはちょっとなんとかして欲しいと思う。白色のおかげでこのマイナーチェンジバージョンも見送ることができそう。黒だったらコロッと逝ってたのは間違いないのでうれしいような残念なような。以前も言っていたとおり5W待ちにしよう。でもウルトラは買いません。決して!

surefireも気になっていくつか調べてみたんだけれど、ここの製品のルーメン値は実は他の会社より少なめに測ってあるらしく、同じ扱いをするには大体1.5倍すればいいとのこと。ここの製品で気になったU2を探してみたらどこも在庫がないようで、もう少しすると同じような値段で新製品が出るとのこと。新製品は光量と照射角が調節可能な200ルーメンと光量調節可能な400ルーメン(どちらも公称値)とのこと。400のほうは照射角調節出来ないみたいだけど、年末には出回る予定らしい。リチウム電池2本を推定30分で食う400ルーメン。どう考えても趣味のライトですな。値段は昇圧回路等いろいろ入ってるせいもあってお値段は閃20本分くらい?



欲しいけど欲しくない。でも欲しい。それがライト
アウトドアだけならたぶん赤色の広角光とかが一番なんですけどね。

  


Posted by ソロノッポ at 06:00Comments(6)便利小物

2008年10月12日

MSR HUBBA ハバ

私の所有しているテントのMSR ハバ。軽くて簡単に組めるので気に入っているのですが、
恥ずかしながら、実はこの夏2回くらいしか使ってません。うーんもったいない。使い勝手も文句なしなんだけどキャンプを主目的にどこかへ行くことがあまりないのでどうしても使わなくなってしまったり。



このあとも使ったのだけれど、写真は撮り忘れ。というより、そんな余裕なかった。巷にハバの情報はあふれているし特に書く事もない気がするので記事にもしにくいのですが、なにか聞きたいことや見たい部分等があればコメントに書いて下さい。新しい記事を書くネタにもなるので大歓迎です。

MSR・ハバ さかいや・オンラインショップ

MSR ハバ ロッジ楽天市場店 

MSR [ エムエスアール ]HUBBA [ ハバ ] Lug Soul 


定価販売だけど、売っているところからして少なめ。意外と流通量自体少ないのかも。

  


Posted by ソロノッポ at 06:00Comments(6)シェルター・寝具

2008年10月09日

injinji買ってみた。

最近普段使いの靴下も徐々に五本指に置き換えていこうと思っていて少しずつ買い替え中。



今まで有名すぎて逆に避けていたinjinjiなのだが、洋物だけあってLサイズは私の足でもゆったりサイズである。知る限り国産ではそのような大きめサイズはなかったはずなのでデカ足同盟諸氏には福音となろう。ぴったりというよりぴっちりサイズのソックスも悪くないのだが、それではいまいち足がリラックスできない気もしていたので、今後は多めにかうことになるかも。サイズの目安としてはSが24前後 M26.5前後 L28.5前後で一番近いサイズを選べばいいと思う。足のサイズがこの洋物靴下のちょうど中間くらいなら今度は国産がよりどりみどりなのでそちらも悪くないだろう。最近は国産のものもスポーツ用の優れた5本指ソックスが多くなっているし素材もいろいろある。作りの信頼性に関してはむしろ国産のほうがいい気もする。injinjiが悪いというわけではないのだけれど、なんだかアメリカっぽさは感じるのでそのへんは好みの問題。私は国産のほうがどちらかといえば好きなのだ。


だから、大きめのサイズも作って欲しいのだけどねえ。

  


Posted by ソロノッポ at 06:00Comments(8)フットウェア

2008年10月06日

ちょっくらお山



少し前ですが、さらっと歩いてきました。

場所は京都北山のどこかです。ちゃんとしたルートじゃないようなので詳細は秘密。

いくつかの道具のフィールドテストも兼ねていたんだけど写真撮り忘れてました。



EX-F1とクローズアップレンズとセットで小さい虫もほれこの通り。これはフラッシュ使用だけど、パスト連射が使えるくらいに明るい環境ならピントが合ったのを確認してから撮影という鬼畜テクで確実に撮影できる。風で揺れてる葉にいる生き物だって逃がしはしないって素晴らしい。
ただ、パスト連射の時は内蔵のライトすら使えないので光量が不足していると無理。パストでマクロ用に拡散光のライトが1つ欲しいのだけれど、ビデオライトにあまりイケテルのがなくてペツルのミオやティカあたりが一番よさそうに思える昨今。以前紹介したLEDライトでもいいのだが、ティカやミオのムラのない拡散光を見てしまうとやっぱり魅力的に見えてくる。

実は、フラッシュライト系のページを放蕩した結果、拡散光でイケてるのはペツルだったというオチ。

PETZL(ペツル) タクティカXP アダプト
PETZL(ペツル) タクティカXP アダプト

簡単に取り付け加工ができそうなこれか、それとも光量でミオを選ぶか悩ましい。他にもなにか良いアイディアないかしら。

紅葉が始まってしまうと人だらけでどうしようもなくなるらしい。

  


Posted by ソロノッポ at 06:01Comments(2)その他

2008年10月03日

蚊帳の季節は過ぎにけり

SEA TO SUMMITのモスキート・ネット シングル は今年一番気になっていたアイテムでした。ポーラーモスキートネットの半分以下の収納サイズと最軽量とおぼしき重量にめろめろだったのですが、結局はすでに蚊帳はあるということで買わずに終わってしまいました。最近は蚊のシーズンもほぼ終わりで蚊帳も入手困難です。

どうやらここだけ、11月に入荷する様子。うむむ。来年に備えようという気の早い人はどうぞ。

思うに、「アウトドア 蚊帳」といった検索ワードで当サイトへ流れ着く難民が多数発生していることからも需要はかなりあるはず。どうしてもっとコテコテのアウトドアメーカーから蚊帳が出ないのでしょうか。裁縫できれば簡単に作れるっちゃそうだけど、売り出せば多少のぼったくり価格でもきっと売れるでしょうにね。

蚊帳はキャンプより旅行でお役立ち

  


Posted by ソロノッポ at 06:00Comments(2)シェルター・寝具