2008年10月15日
ライトマニアですが、

GENTOS(ジェントス) 閃(セン)
150ルーメンをこのサイズで実現していてフラッシュライトマニア系のサイトを見て回る限りでは照射にムラもないし広角からスポットまで自在に調節出来るコストパフォーマンス的に最強のライト。欠点か利点かは使用目的次第なのだけど直接接続らしく時間とともに出力がだらだら下がるという特徴がある。アウトドアで使う場合は電池交換の目安にもなるので突然消灯するどこぞの昇圧回路入りライトよりオススメ。ペツルの一部のライトみたいに昇圧から一定まで消費されたあとはエコノミーになるのなら昇圧回路入りもまたありがたいのだけれどね。
このあいだカメラに装着しようとライトを探していたときに一番困ったのは照射ムラ。これでほとんどのライトが候補から外れてしまった。実はこの時照射ムラがなくて候補に残ったのがペツルと閃とsurefireでした。
最近どこ探してもMYO XPが品切れだと思ったらもうすぐ新しくMYO RXPが出るらしい。これまたマイナーチェンジなのだけれど使い勝手はしっかり向上しそうなペツルらしい変化を見せてくれそう。さらに少し明るくもなるみたい。でも、色が白なのだけはちょっとなんとかして欲しいと思う。白色のおかげでこのマイナーチェンジバージョンも見送ることができそう。黒だったらコロッと逝ってたのは間違いないのでうれしいような残念なような。以前も言っていたとおり5W待ちにしよう。でもウルトラは買いません。決して!
surefireも気になっていくつか調べてみたんだけれど、ここの製品のルーメン値は実は他の会社より少なめに測ってあるらしく、同じ扱いをするには大体1.5倍すればいいとのこと。ここの製品で気になったU2を探してみたらどこも在庫がないようで、もう少しすると同じような値段で新製品が出るとのこと。新製品は光量と照射角が調節可能な200ルーメンと光量調節可能な400ルーメン(どちらも公称値)とのこと。400のほうは照射角調節出来ないみたいだけど、年末には出回る予定らしい。リチウム電池2本を推定30分で食う400ルーメン。どう考えても趣味のライトですな。値段は昇圧回路等いろいろ入ってるせいもあってお値段は閃20本分くらい?
欲しいけど欲しくない。でも欲しい。それがライト
アウトドアだけならたぶん赤色の広角光とかが一番なんですけどね。

Posted by ソロノッポ at 06:00│Comments(6)
│便利小物
この記事へのコメント
GENTOSはハセツネ特需でまさにエライコッチャエライコッチャだったでしょうね。
閃は押しボタンカチカチで点灯消灯なのがトレラン的に便利なのだそうですが、同じジェントスリゲルヘッドランプの押しボタンがバカになった(点灯しっぱなし)のでいまいち信用できなくなりました。
低電力時の挙動の件は大変参考になりました。前触れなくいきなりブチッは一番イヤですね。BDとかが該当するメーカーなのでしょうか。
閃は押しボタンカチカチで点灯消灯なのがトレラン的に便利なのだそうですが、同じジェントスリゲルヘッドランプの押しボタンがバカになった(点灯しっぱなし)のでいまいち信用できなくなりました。
低電力時の挙動の件は大変参考になりました。前触れなくいきなりブチッは一番イヤですね。BDとかが該当するメーカーなのでしょうか。
Posted by kimatsu at 2008年10月15日 07:23
kimatsu様
Gentosは製品により評価がずいぶん分かれてますよね。いいものから悪いものまで幅広く作っているイメージで、私の印象はあまり信頼出来るメーカーじゃないです。安いのでコストパフォーマンスも考えるとややいい製品を出しているとは思いますけど。
だらだら低下とある時点から急激に低下のどちらがいいかは用途にもよると思います。閃なんて公称値の明るさを維持出来ているであろう時間は点灯後のごくわずかしかなさそうですし。
BDはどうなんでしょう。レンズの特性とかが好みでなかったのでまるっきりチェックしてません。アウトドアメーカーだしそのへんは考えて作っていると思うのですが。
出てないハセツネの話をするのもあれなんですが、ああいう夜の競争だとライトは大きささえ同じであれば明るいもの持っておいたほうがいいかもしれません。他人の目を明順応させて路面を見えにくくさせるのと、他人のライトに影響を受けにくくなる効果があるので何かと事を有利に運べるんじゃないかと思います。一人でいるときは暗めのライトでなんとかなるのがアウトドアでは半ば常識ですが、レースの場合は一番明るいライトを持っていた方が有利になれそう。もちろん人の顔に向けて照射するのは御法度ですが。
Gentosは製品により評価がずいぶん分かれてますよね。いいものから悪いものまで幅広く作っているイメージで、私の印象はあまり信頼出来るメーカーじゃないです。安いのでコストパフォーマンスも考えるとややいい製品を出しているとは思いますけど。
だらだら低下とある時点から急激に低下のどちらがいいかは用途にもよると思います。閃なんて公称値の明るさを維持出来ているであろう時間は点灯後のごくわずかしかなさそうですし。
BDはどうなんでしょう。レンズの特性とかが好みでなかったのでまるっきりチェックしてません。アウトドアメーカーだしそのへんは考えて作っていると思うのですが。
出てないハセツネの話をするのもあれなんですが、ああいう夜の競争だとライトは大きささえ同じであれば明るいもの持っておいたほうがいいかもしれません。他人の目を明順応させて路面を見えにくくさせるのと、他人のライトに影響を受けにくくなる効果があるので何かと事を有利に運べるんじゃないかと思います。一人でいるときは暗めのライトでなんとかなるのがアウトドアでは半ば常識ですが、レースの場合は一番明るいライトを持っていた方が有利になれそう。もちろん人の顔に向けて照射するのは御法度ですが。
Posted by ソロノッポ
at 2008年10月15日 10:58

BDのレンズ特性はだめですか!
実はリゲルがこわれたので、コズモを買ってしまったところなのでした。
リゲルやティカXPと同じ0.5WLEDでティカXPより価格が安かったので、つい。。
防水性もないし、プラスチッキーで作りがしょぼくてちょっと後悔してます。買う前にご相談すべきでした。。
ところで、そういえば天体観測の時は懐中電灯に赤いセロハンが基本でした。一点だけ明るくするより、暗順応に期待した方が周り全体の状況もよく見えやすいのでしょうね。
実はリゲルがこわれたので、コズモを買ってしまったところなのでした。
リゲルやティカXPと同じ0.5WLEDでティカXPより価格が安かったので、つい。。
防水性もないし、プラスチッキーで作りがしょぼくてちょっと後悔してます。買う前にご相談すべきでした。。
ところで、そういえば天体観測の時は懐中電灯に赤いセロハンが基本でした。一点だけ明るくするより、暗順応に期待した方が周り全体の状況もよく見えやすいのでしょうね。
Posted by kimatsu at 2008年10月15日 15:33
要らんけど欲しくなるのがライト。うーむ、真理。
Gentosはパームタッチ型暖色ランタンで好印象を持ってますが、オリジナルのランタンは照度&使い勝手はともかくデザインがいまいちイケてないんですよね。。。
あ、ハンドライトの話でしたね。失礼しましたw
>kimatsuさん
たしか、アウトドアにおける赤フィルターは明順応だけでなく、虫が寄って来にくい効果もあったかと思われますですよ。
Gentosはパームタッチ型暖色ランタンで好印象を持ってますが、オリジナルのランタンは照度&使い勝手はともかくデザインがいまいちイケてないんですよね。。。
あ、ハンドライトの話でしたね。失礼しましたw
>kimatsuさん
たしか、アウトドアにおける赤フィルターは明順応だけでなく、虫が寄って来にくい効果もあったかと思われますですよ。
Posted by いのうえ
at 2008年10月15日 20:46

kimatsu様
BDのレンズはアウトドア屋でこねくり回した限りでは私好みではなかったというだけで人によりけりなはずですよ。私がスポット嫌いなのでBDのライトを避けてるだけで、遠くを照らしたいとかそういう目的には向いているんじゃないかと思います。BD自体も信用できるメーカーであることは確かですから。私がいつもプッシュしているペ○ルだって値段に対して作りがしょぼいですから(ぉw
でも、赤色光で暗順応に期待しすぎてしまうと今度は水たまりが見えなかったりするんですよね。
BDのレンズはアウトドア屋でこねくり回した限りでは私好みではなかったというだけで人によりけりなはずですよ。私がスポット嫌いなのでBDのライトを避けてるだけで、遠くを照らしたいとかそういう目的には向いているんじゃないかと思います。BD自体も信用できるメーカーであることは確かですから。私がいつもプッシュしているペ○ルだって値段に対して作りがしょぼいですから(ぉw
でも、赤色光で暗順応に期待しすぎてしまうと今度は水たまりが見えなかったりするんですよね。
Posted by ソロノッポ
at 2008年10月15日 21:43

いのうえ様
要らないけど欲しくなるのはやっぱりシュアでしょう。アウトドアにはおよそ向いてないのに惹かれてしまうんですよね。強烈な奴が出たら買っちゃうかも。
gentosは頑張ってると思いますよ。他社製品のそっくりさんを安くしかもそれなりの品質で作ってくれるので嫌ってはいけませんwデザインがあれなのはコストダウンの結果要らないところを削ったからだと思っておかないと。
赤は多くの虫には見えないみたいですからね。光によってくる虫は減るでしょうね。でも、血をちゅーちゅーする虫は熱やら息で寄ってくるようなので快適さはあんまり変化しなかったり。
要らないけど欲しくなるのはやっぱりシュアでしょう。アウトドアにはおよそ向いてないのに惹かれてしまうんですよね。強烈な奴が出たら買っちゃうかも。
gentosは頑張ってると思いますよ。他社製品のそっくりさんを安くしかもそれなりの品質で作ってくれるので嫌ってはいけませんwデザインがあれなのはコストダウンの結果要らないところを削ったからだと思っておかないと。
赤は多くの虫には見えないみたいですからね。光によってくる虫は減るでしょうね。でも、血をちゅーちゅーする虫は熱やら息で寄ってくるようなので快適さはあんまり変化しなかったり。
Posted by ソロノッポ
at 2008年10月15日 21:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。